8月の美容矯正メッセージ

2022顔と体の美容矯正コンメンタール(Kommentar)

質問者miho-Aさん東京都渋谷区在住(ヨガインストラクター、美容矯正セラピスト)

施術で足裏を解すと足の形だけではなく顔も変わります。

もし顔も足裏に関係するのであればどのように関係しているのか

少し詳しく具体的に教えてください。

 

質問の回答です。

足裏の構造の変化や足の異常な動きの繰り返しは間違いなく顔の構造の変化の原因になります。

歩行生理学では

接地している立脚足側は全身が体重がかかるため短縮緊張しており、反対側の遊脚足は比較的全身の関節や筋膜は伸長した状態で緊張しています。

例えば、

踵が接地し始める立脚期の

初期の後足部の外反(踵の外返し)は僅かに遅れて起こる前足部の内反(足指の内返し)と一緒に足裏を捻じります。

そして

前進するための蹴り出しから後期の離床期直前の底屈運動によってさらに足部の捻転による足底アーチの緊張は高まります。

この緊張が体幹を伝わり同側の顔面筋膜の張力に反映されます。

もし足首の距腿関節(主に足首の背屈と底屈運動)を支える各種の靭帯に何かの理由で過緊張や弛緩などの異常が起こると関節包が不安定になるため関節部分の滑りがスムーズ行われなくなります。

その結果、関節面の位置が僅かながらズレてしまいます。

筋膜網は身体のどこかに発生する僅かな緊張の変化であってもそれを全身に伝達する特徴があるため

このズレはアキレス腱から下腿部分の筋膜に張力変化を起こります。

顔の歪みパターンにとって最も重要なのは

この踵骨部に付着するアキレス腱の位置と弾力性です。

この変化は、最終的に頸椎から頭蓋骨の顔面まで伝達されます。

結果的に縦方向(垂直方向)での片側の顔面筋膜の長さに左右差が生じることになります。

さらに距腿関節(足首の背屈、底屈の異常)に加えて距骨下関節の機能異常(踵骨の外反と内反の動きの異常)が起こると今度は少し複雑になります。

足首は前後方向だけではなく

その不安定性の結果として

足も身体も左右の横方向に僅かながら振れることになります。

その動きの力は顔面筋膜にも伝わり左右の顔面筋膜の横幅や斜め方向の違いに反映されてしまいます。

この距骨下関節の不安定な動きは

特に、上顎骨周りの左右の膨らみの違いとして現れることが多いようです。

実は、

小顔になることを求めて美容矯正サロンに訪れる大多数の女性はこのタイプです

歩行生理学では

仙骨は限定的な斜め方向での組み合わせによる動きが起こります。

これには、仙骨と大腿骨に付着する大殿筋と梨状筋の斜め方向のラインと筋膜張力によって形成される斜めの関節軸が深く関係します。

歩行時には仙骨はジャイロスコープに似た様な回転運動を起こします。

歩行生理学では

足が地面から離れている時の遊脚期側の大殿筋と梨状筋の斜め方向の付着部分と

この2つの筋力バランスが仙骨の動きにとって最も重要になります。

これにより形成されるラインにより対角線上の仙骨弯曲運動が可能になります。

歩行中、仙骨の一方は下降して前進(遊脚期)し他方は上昇して後退(立脚期)します。

そして

腰椎部分は連動するように地面から離れている遊脚期の下肢の側に凸状に回転します。

歩行バランスには腰椎部分の左右交互の遊脚側への凸状回転運動メカニズムの繰り返しが重要になりますが

このバランスが崩れると片側への腰椎部分の側弯が生じることになります。

歩行生理学では

下腿部分の筋肉の筋力低下もまた歩行周期の関節の動きの変化に影響することになります。

例えば、

ハイアーチと呼ばれている

凹足の異常に高い内側アーチがあると足は過度な後足部内反と過度な前足部外反の状態に捻じれてしまいます。

その結果、足底接地面が狭くなり

歩行時の足底中心は外側に移動してしまいます。

地面に対する中足骨の角度は高くなり足底圧は前足部に移行して高くなります。

そして

歩行や走行時には反復的にかかる衝撃を効率的に吸収できなくなるため中足骨頭に痛みや胼胝が形成されることになります。 

この場合

拘縮したアキレス腱と内反足及び弱くなった前脛骨筋と過緊張の後脛骨筋と長腓骨筋の組み合わせパターンによって第1中足骨を底屈させてしまいます。

この過度な後足部内反と過度な前足部外反の状態に捻じれは最終的に顔の筋膜にも反映されてしまいます。

ハイアーチよりも頻繁に起こるのは扁平足です。 

程度にはかなりの違いがあるものの

一般的には後脛骨筋の筋力低下が起こります。

歩行時の立脚期では過度に舟状骨は落ち込んで後足部は過度に外反位となり前足部は外転方向に広がります。

この過度に舟状骨は落ち込んで後足部は過度に外反位となり前足部は外転方向に広がり

も最終的に顔の筋膜の弾力性に反映されてしまいます。

そして、踵骨が過度な外反位をとることで腓腹筋とヒラメ筋の腱の牽引ベクトルは距骨下関節の関節軸よりも外側に位置することになります。

この状態が続くと身体全体に様々な痛みや歪みを生じることになります。

慢性的にアキレス腱が拘縮し足が重度に回内している場合、

立脚後期になっても硬くなることができず蹴り出し期に必要な安定を得ることができません。

体重を引き上げるためには

つま先立ちが必要ですが

この時

距腿関節を底屈させて中足趾節関節の伸展が同時に起こっています。

因みに

この時には腓腹筋は中足趾節を梃子のように支点として使い

体重の約30%の力で身体を持ち上げるとされています。

次に、多くの女性が悩んでいる外反母趾についてお話しをします。

外反母趾がある場合、

それと一緒に過度な後足部の外反と第1列目の基底部の回転軸の偏位とアキレス腱の拘縮があります。

したがって、

外反母趾は第1列目の中足趾節関節だけの問題ではなく第1列目全体(楔舟関節まで)の変位です。

外反母趾外反ある場合、厳密には第1列目の各関節はジグザグ状に変化します。

その結果、その構造変化から伝わる力は

遠位部にある顎周りの深部筋膜にも伝わります。

そしてアゴ周りの深部筋膜はそのジグザグ状の影響を受け波状の形を反映することになります。

下腿の筋力低下の原因には色々な部分が関係しますが

内臓代謝の低下もその中の1つです。 

例えば、胆嚢、子宮、卵巣、心臓、直腸、副腎の機能が低下すると

ヒラメ筋や腓腹筋の筋力低下が起こります。

特に副腎が深く関係しますが

この機能が低下すると筋力も低下します。

この筋力低下が起こるとふくらはぎが浮腫み、つま先立ちが困難になるだけではなく

朝から一日中疲労感があり身体と共に顔も浮腫み、

長期間続くと顔全体が弛んてしまいます。

これは、明らかに内臓と下腿と顔は神経反射メカニズムで関連していることを物語っています。

特に、これらの筋力が特に活躍するのは歩行周期の蹴り出し期です

立脚期の後期では足は回外位の距骨下関節と挙上された内側縦アーチや中足部及び前足部によってより硬い棒になります。

副腎の機能が低下すると

この立脚期の後期になっても距骨下関節が回内位のままであり続けるために蹴り出し期の足のバランスが不安定になって足先に安定的に力を発揮することができなくなるなります。

その結果、内側縦アーチを支えるために過度な力が下腿全体に必要になり下肢や足の筋疲労が早まることになります。

因みに 

全ての底屈筋の中で腓腹筋とヒラメ筋は理論的には足関節における全底屈トルクの80%を担うとされており

蹴り出し期の足関節底屈トルクの約60%を使って歩いているとされています。

最後に

顔の歪みパターンにとって最も重要なのは踵骨部に付着するアキレス腱です。

アキレス腱は身体の中で最も強く日常的に下腿筋と踵骨間に生じる大きな筋力の伝達を担っており

弾性が強く歩行や走行において約5%引き伸ばされます。

このアキレス腱の適合性と弾力性は顔面筋膜までの生体力学的機能に大きく役立ち立脚期の多くの期間に腱が伸ばされた状態にあることで非常に大きなエネルギーを腱に蓄えることができます。

そのエネルギーは蹴り出し期の底屈力に使われ最終的に顔面まで伝わることになります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください