2022顔と体の美容矯正コンメンタール(Kommentar)
質問者:Yumi-Sさん(東京新宿区・鍼灸師・美容矯正セラピスト)
クラニオパシーフットケアーの足関節のゆがみをとる施術をすると
体の痛みが無くなったり内臓の働きがよくなり顔がスッキリとして変化しますが
それは、どうしてなのですか。
少し詳しく教えてください。
質問の回答です。
足関節のゆがみは、顔の印象に変化をもたらします。
特に目元や上顎の周りの皮膚やその下にある脂肪や筋膜等の柔らかい組織の捻れを作りだしてしまうため顔面の変形した膨らみの原因となります。
その原因は歩行周期での足の不安定な関節の動きが関係しています。
足関節は立脚側は床や地面に接地するため各関節が体重の重みで圧縮されますが、遊脚側では地面から離れ浮いているため各関節は緩み関節面は不安的になります。
歩行は足を交互にこのメカニズムを繰り返すことになります。
足関節では顔の印象に大きく関係するのは足首部分にある距腿関節とその下にある距骨下関節やその前にある横足根関節(ショパール関節)です。
これらの関節部分のどこかに歪みや固まりがあると本来の正常な機能的な関節の動きができなくなります。
そして、その異常な動きや滑りの運動力がそこから上の全身組織に筋膜等の結合組織を経由して伝達されてしまいます。
その最終地点が顔面の筋膜網です。
少し詳しくそのことについてお話いたします。、
足の距腿関節は脛骨と腓骨の内くるぶしと外くるぶしの間にある長方形の空間にある関節です。
そこに距骨の両側面と距骨滑車(ドーム)が入り込みます。
普通、正常ではこの部分の安定性はその周りを支えている靱帯等により保たれています。
立った状態での立位姿勢では、この部分の関節窩には約90%の圧縮力が脛骨から距骨にかかり残りの10%が腓骨と距骨外側にかかります。
ここの部分の関節軟骨の厚みはおよそ3㎜で最大加重時では約40%もの厚みが圧縮されます。
この関節内での軟骨下骨組織は、この負荷を吸収するメカニズムによってその損傷から守られています。
歩行中の遊脚相で空間にあるときや足が自由に動くことのできる
非加重状態のときは足関節を背屈すると「距骨」は後方に滑りながら前方に転がります。
このように距骨は後方に滑ることで前方に転がることができます。
このときに足関節の後方関節包と踵腓靱帯や側副靱帯張力がかかりアキレス腱を経由して身体全身の背面に伝わることになります。
最終的にこの張力は表情筋がぶら下がっているおでこの眉間部分に伝わり
そこに付着している帽状腱膜を背中側に引きつけ緊張させることになります。
反対に足関節の底屈は足関節の前方関節包と前距腓靱帯等に張力がかかるため、
その力は身体全身の前面から最終的に顔面へと伝わることになります。
次に歩行の立脚相では、踵が地面に接地すると足関節は素早く底屈します。
そして下腿は前傾(背屈)しその動きは踵が離れる直前まで続きます。
この歩行の地面に接地している時の足関節の背屈位が側副靱帯と底屈筋群に張力をかけると同時に
距骨滑車の前方の広い部分を距腿関節窩に入り込めるようにするため、
結果としてそこの部分の関節が安定します。
接地側の歩行周期の40%後に蹴り出し動作が開始されますがそのときが最大背屈の位置になります。
このとき距腿関節には最大で体重の4倍もの圧縮力が加わります。
距腿関節の機能は主に足関節の背屈運動と底屈運動になるため
仙腸関節における腸骨の後傾と前傾のメカニズムと関係します。
このことは顔面筋膜の縦方向と斜め方向の左右差に関係することになります。
それに対して
距骨下関節はその関節軸が距腿関節軸よりも斜めにあるため
足の外反や内反と内転・外転の2平面での動きが主な動きになります。
距骨下関節は3つの関節面(前・中・後)があり、踵骨との間で曲線を描くように滑りながら動きます。
遊脚相や足に負荷がかかっていない時には距骨に対して踵骨の動き(回外・回内)が起こります。
地面に接地している歩行周期の立脚相では
体重の重みが踵にかかるため踵は地面に固定されます。
そのため下腿と一体になり踵骨対して距骨が滑るように関節面を動きます。
また足部が下腿や足関節から独立した動きができるのもこの距骨下関節の動きによるもので
歩行周期の横方向の身体の揺れや動きのバランスと斜め横方向の動きのバランスを取ることができるのもこのメカニズムによるものです。
距腿関節において距骨は脛骨と腓骨に囲まれているため
地面に接地している立脚相の時に始まる
下腿の内旋の動きは距骨下関節に回内(外反)と内側アーチの下降を誘発します。
そして内側縦アーチが下降します。
そのため
歩行周期の最初の30%~35%の期間では距骨下関節は足の外返しを行うことになります。
その結果、中足部は緩く柔軟になります。
また、その時に下腿をしっかりと内旋するとその上部にある股関節も内旋・内転・屈曲し膝関節に外反ストレス(膝の内側)がかかります。
そして地面に接地している立脚相の後期では距骨下関節が足の内返しを行うため中足部周辺は硬くなり内側縦アーチが素早く挙上します。
これにより、その先へ進むときの蹴り出しの時にかかる衝撃を吸収する準備ができることになります。
体重の加重時には地面に固定された状態で後足部(足根部)が回内(外反)すると中足部や前足部には地面によって上方への力が加わります。
その結果中足部や前足部は後足部(足根部)とは逆に回外方向(内反)
に捻られることになります。
この前足部と後足部の交互の相反する運動メカニズムは
地面に接地していない遊脚相側や非加重の時の各部位の動きを増幅し、
反対に地面に接地している立脚相側の加重の時の各部位の動きの制限をすることになります。
その相反する運動の効果はそのまま全身に筋膜系を通じて伝わることになります。
そして、
最終的に顔の顔面筋膜の左右の弾力性に関係することになります。
また、横足根関節(距舟関節と踵立方関節・別名ショパール関節)では
さらに斜めに走行していることから3面(1内外軸での背屈と底屈・2垂直軸での外転・内転・3前後軸での内がえし・外がえし)全ての面で動きが生じます。
ショパール関節は単独で機能することはあまりなく距骨下関節と一緒に連動しながらその役割である足部の回内と回外の動きをコントロールします。
ショパール関節は全方向に対応可能な関節であり地面の様々な形状の接地面に適応しその機能を発揮します。
距骨下関節とショパール関節の動きは
下腿の外旋と後足部(足根部)の回外(内反)中足部と前足部の回内(外反)アーチの挙上
下腿の内旋と後足部(足根部)の回内(外反)中足部と前足部の回外(内反)アーチの下降を連動的に行います。
この左右の関節の位置や動きがバランスが同じであれば問題はありませんが
バランスが崩れると顔の左右に違いが生じることになります。
ちなみに
多くの場合仙腸関節を後ろから支えている後仙腸靱帯の衰弱があるため
関節面に歪みが生じ体重を支える力が少なくなり
股関節から足首までの関節部分が不安定になり歩行時に身体の横振れが起こります。
それと連動して顔の左右にも問題が起こることとなります。
この場合
仰臥位の安静時において足関節の過剰な内反側は目や眼窩が大きく見え
過剰な外反側は目や眼窩が小さく見えます。
もし何かの原因で、
足に外反母趾ができていたり、偏平足であったり、あるいはハイアーチであったり
膝関節にO脚・X脚がある場合
そのときは足関節の歪みとともに足関節での姿勢保持が不安定になります。
そして歩行時に身体は斜め横方向への揺れが多くなり
多くの場合
仰臥位の安静時において足の過剰内反側の顔は目や眼窩が大きく見え
過剰外反側は目や眼窩が小さく見える印象になります。
この様に足関節と足部の関節のメカニズムが乱れると最終的に目元と上顎の頬周りの捻れが加わることになります。
ちなみに、普段いつも朝から疲れている状態の人は
僧帽筋や股関節問題を抱えていることが多いようです。
加えて大腿後部に痛みがあり足関節痛があります。
特に内臓の副腎などの働きがよくないと一般的に縫工筋が弱くなりそれと連動して骨盤がゆがみます。
そして結果的に足関節にある距骨が外側にずれてしまいます。
最終的に姿勢をバランスよく保持することが難しくなります。
副腎の代謝が悪いと
甲状腺機能や脾臓に問題がおこりやすくなります。
一般的にこの機能低下は肩甲骨から背中の中部周辺の凝りや張りとして現れます。
また迷走神経の機能低下や頭痛、股関節問題、恥骨部分の痛み
そして胸郭の肋骨や肋軟骨の部分に触るとその部分に痛みがあります。
特に、右側9肋骨・肋軟骨結合部分がその部分で
この場合、
頸椎の付け根の部分(C7)にも反射的に痛みが発生します。
この痛みは
専門的な見解によると、このとき甲状腺を刺激するためのホルモン(エピネフリン)のバランスが崩れたり甲状腺からのサイロキシン分泌が乱れ
そして下垂体の機能に問題が起こる時の痛みとされています。
この場合は骨格系では最終的に「足関節の距骨の外側移動」があることが多いと言われています。
足は歩行や走行の衝撃を吸収するためにその形を変えて地面に適合するためにもしなやかでなければならない。
加えて足は力強く前進するために堅くなければなりません。
これは、関節、筋、筋膜等の相互作用でこれらの機能を発揮します。
この足部の筋膜系支持によるしなやかさは
体幹の収縮又は伸張緊張した筋膜を経由して最終点で最も遠位にある顔の弾力性や張りと連動することになります。