10月の美容矯正メッセージ

2018美容矯正の構造力学的視点

質問者:YUKAKO-Kさん、東京都新宿区在住(美容矯正セラピスト)

勝山先生に質問です。

加齢で皮膚の老化が進むと顔がぼやけることは分かりますが、それ以外の若い人でも顔の輪郭がぼやけている方が多いです。
皮膚以外では何が原因なのか具体的にその理由を教えてください。

よろしくお願いいたします。

 

質問の回答です。

 

決して従来から行われている部分的なスキンケアを否定するわけではありませんが

加齢による皮膚の老化以外では

顔の輪郭がぼやけるのは、大なり小なり、体の上肢・下肢・頭部・骨盤・胸郭・内臓等全ての骨格部分の異常と関係しています。

頭部や顔は下肢から伝えられる緊張の対側の先端になります。

つまり、顔と足は体の先端同士でいつもお互いにバランスを保ちながら引きつけ合っています

特に、頭部の顔と首の十分な長さやアゴ周りの弾力性の維持のためには

手の指や足のつま先はそれを支える支持組織としての構造上の重要な部分です。

日常生活の中の何かが原因で、足から頭までの適切な組織の弾力と張力が無くなると

快適で自由な動きが無くなり身体の各部分の動きに制限が起こります。

たとえば、片方の肩が反対側より高かったり、片方の腕が反対がより長かったり、片方の骨盤や股関節が反対側より高かったり、片方の膝が反対側より内側に寄っていたりしている場合等です。

このアンバランスの状態が続いている間は、バランスの良い弾力や張力が左右の顔には均等に届きません。

その最終的な結果として起こることは、支持力の弱い顔の頬部やアゴ周りの緊張力が低下してしまうことです。

特に、年寄りに多い脊柱後彎症などにより起こる猫背姿勢は首(頸椎)と背中(胸椎)の付け根の部分に膨らみや盛り上がりを作ります。

さらに、間違いなく頸部と頭部と下アゴの前方への突き出しの原因にもなり、

この姿勢は、足部から連続的に伝わる骨盤→胸郭→頸部前面→顔面への張力を首の下で遮断してしまい頬部のたるみアゴ周りのたるみの原因になります。

また、さらに指先から上肢の動きは非常に重要で腕が動くと運動は波のように頸部を通じて頭部や顔面まで伝わります。

少し詳しく云うと、腕を動かすと肩甲骨の烏口突起に付着する腕と鎖骨につながる4つの筋肉(上腕二頭筋・烏口腕筋・小胸筋・鎖骨下筋)の緊張とそれぞれの筋肉が伸びる4方向はアゴ周りの膨らみ、二重アゴ、シワの形成に深く関与します。

そしてそれを下から支えてコントロールしているのは脇の下にある腋窩の筋膜ボックスです。

一般的にあまり知られていませんが、腋窩の筋膜ボックスの緊張状態で首の太さ、たるみ、硬さがほぼ決まってしまいます。

この点を考えると肩甲骨の位置が首や喉回りの形状に深く関係することになります。

また、体の中心軸は背骨ではなく内臓を通っています。

内臓は全体で10キログラム以上の重さがあります。

そのため、内臓の位置異常や機能低下による痛みや症状があると

それを護るため身体はかがみ姿勢に変化してしまい姿勢の縦の垂直方向の構造に変化をもたらします。

これによる姿勢の変化が脊柱の側弯や張りや硬さの原因の一つになります。

基本的に内臓は気管や甲状腺や食道を包む頸部内臓の筋膜(気管前葉)とつながり最終的に頭蓋骨の底に筋膜を通じて付着してぶら下がっています。

したがって、内臓の動きや位置の変化によっても頬部→下アゴ→喉回りの下垂が起こることになります。

さらに下アゴの位置で重要な骨は舌骨です。

この骨はアゴと喉の角度を定めています。

この骨は首周りのどの部分よりも習慣的に緊張しており常に喉周りを緊張状態させる中心の骨です。

精神的な些細なストレスでも喉の領域の硬さにつながったり、、興奮して怒ると人の声は上擦り一つ一つの単語も出ずらくなります。

さらに、悲しい出来事での深い悲しみは息を詰まらせます。

そして、その根底には不安という心理的要因が隠されています。

このことも顔や喉回りの印象に深く影響を与えていることは間違いのないところです。

顔というと顔の部分だけをケアーすればよいと考えがちですが

顔は全身の一部であり他の部分と繋がっており全身からの緊張状態の影響が最終的に集められる場所です。

人間の身体は全身を包む皮膚や筋膜という環境の中に存在する内的なシステムです。

以上のように、顔の輪郭がぼやけるのは、その部分から遠く離れたところの身体の部分に原因があるのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください